まつりパンライフ

家で焼いたパンと読んだ本の備忘録、愛用のキッチングッズの紹介をしています

篠田節子「贋作師」のあらすじと感想

篠田節子「贋作師」文庫版・背表紙

篠田節子「贋作師」の登場人物

篠田節子著「贋作師」は、1996年1月に講談社文庫から発売された小説。

全360ページ。

※講談社ノベルスとして1991年に刊行された作品を、加筆修正したとのこと。

 

巻末の解説は長谷部史親氏。

 

芸術の世界はよく分からないけれど、興味深く読み進めることが出来ました。

そして、随分昔に発表された作品のようだけれど色あせない面白さ!

 

では、主な登場人物の紹介です。

 

栗本成美 修復家。

阿佐村慧 成美の美大時代の友人。

高岡荘三郎 画家。

雅代 高岡の元妻。

大沢芳子 高岡の姪。

喜多方 学芸員。

笠原 美術史の教授。

滝沢才一 修復家。

原川 地方紙の記者。

 

篠田節子「贋作師」のあらすじ

日本洋画界の大御所、高岡荘三郎が「生き過ぎた」という遺書を残してこの世を去った。故郷の山林で首を吊っての死亡というのは、釈然としないー。

 

彼の死後、自宅の保管庫にある作品を市場に出すため、修復が必要となった。

任されたのは、栗本成美。高岡の指名だというが、成美とは面識がない。

 

修復の作業は高岡のアトリエで行われることになったが、そこには女主人で相続人の姪が監視の目を光らせて待っていた。

修復を進めるうち、美大時代の知人の死が気になった成美は、真相をつかもうとするー。

 

篠田節子「贋作師」の感想

タイトル通り、贋作を生み出す話ではあるのですが、ミステリーの要素も濃く感じる作品でした。

主人公の成美は知人である慧の死に不審なものを感じたり、高岡の姪の振る舞いに不自然さを覚えます。

何かを隠しているー?という彼女の勘は当たることになるのですが、なにしろその展開が予想もつかないところへ行くのです。

 

慧が大学を去ったのは、数カ月後に卒業を控えていた頃。その後、彼が向かった先が高岡のところでした。

高岡の元にいた17年間の間に、何があったのか。なぜ39歳で死なねばならなかったのか。

 

人物画、静物画、風景画など、作中には様々な絵の描写が出てきます。

その表現力が、豊かなのです。

作者の教養の深さをうかがい知ることが出来ます。

 

成美は作業を進める中、慧の死だけではなく、高岡の自殺や元妻の失踪にも違和感を覚えるようになるのです。元妻の雅代は40も年下。この結婚は彼の創作に良い影響を与えたようでしたが、彼女の失踪とともに失墜ーという経緯があります。

芸術の世界を描いていながらも、話は複雑な様相を呈しています。

 

成美が感じた違和感を調べるべく本筋に切り込もうとするも、各所で理不尽な扱いを受けることに。

しかし、それを覆そうと策を得るのです。その潔さときたら。

危険な目にあうことを承知で行動する、彼女の芯の強さ。

高岡の姪、芳子の忌々しさが始終付きまといます。

 

クライマックスのシーンは、手に汗握る展開でしびれました。

話の展開が予想外で、ラストシーンは圧巻。

 

成美の同業者・才一のキャラが良くて。

信頼できる友人がいるって、心強いなあ。

 

まとめ

前回読んだ作品もそうだったけれど、篠田さんの描く女性像って、なんてかっこいいのだろう。媚びない、へこたれない!そして自分に正直。

 

今回も、自称中年・成美のハードボイルドな感じが心地良かったです◎

にしても、ピラニア…!