東京駅地下のイータリ―・丸の内店でピザランチ
かなり前の出来事になってしまいます。
東京駅で人を見送る機会があったので、新幹線の改札付近にあるイータリー(丸の内店)でランチをしました。
この日のメニューも、ピザ。私はご飯があまり得意ではないので、ピザは手軽なランチにちょうどいいな、と思います。
以前は横浜駅のポルタにもイータリーの店舗があって、「いつの日かピザを食べに行きたい!」と先延ばしにしているうちに閉店してしまい、残念に思っていました。
しかし今回、行く機会に恵まれてラッキー!
ピザやパスタなど、イタリアンのメニューを楽しめるだけでなく、イタリア食材も売っているのです。様々な形状のパスタや生ハム、オリーブオイルなどの調味料を眺めているだけでも楽しいお店です。
さて、そんなイータリ―丸の内店の場所は、以下の通りです。
住所は、東京都千代田区丸の内1-9-1。
JR東京駅の地下にあります。
新幹線の乗り場からもほど近い場所にあり、私たちふたりは時間調整もかねてランチを楽しみました。
休日だったため、旅行客と思われる荷物を携えた方が多かったです。
平日だと、また違った客層かもしれませんね。
イータリ―でマルゲリータピザ&コーヒーをオーダー
ふたりとも、マルゲリータをオーダーしました。
ピザは2種類の厚さから選べるようでしたが、ふたりともクラシックなタイプを。
違ったタイプをチョイスして、食べ比べれば良かったかも。
ドリンクは、アイスコーヒー&ホットコーヒー。
お冷やが、なかなか来ない…。
そうこうしているうちに、マルゲリータが焼きあがりました。
焼きたてアツアツを、いただきます。
1枚は、余裕ですね。美味しくいただきました。
同行者が食べきれない、というので1切れもらったほどです。
そうこうしているうちに、ようやくお冷やが来た!
接客がですね、えーと。
「のびしろがある」接客・笑。お察しくださいませ~。
向き不向きがあるのだな、と感じました。
営業時間は、11:00~22:00。
料理のラストオーダーは、21:00となっています。
定休日なしです。
席数が73と、広々とした店内でした。
レストランの他に、カフェやショップも併設されているのですが、そちらは9:00~オープンしているようです。
カフェは、ジェラートやティラミスなどを気軽に楽しめるスタイルのようでした。
パニーニや、マリトッツォ(一度も食べないままブームが去ってしまった)なんかも並んでいました。
最近の読書
中島京子著「彼女に関する十二章」
50歳の主婦・聖子が主人公。
伊藤整の「女性に関する十二章」(1954年に刊行)をモチーフにした作品のようであり。
ちなみに私は、不勉強で存じ上げませんでした。
ふたり暮らしの夫婦の会話、家を出て暮らしている一人息子との関係、仕事先での出会いや、淡い恋心を抱いていた男性との思い出、学生時代の友人とのやりとりなど、どうということのない日常が、テンポよくつづられていて面白い作品でした。
中島京子さんの著作を立て続けに読んでいます。
「小日向でお茶を」というタイトルのエッセイも、良かったです。
文京区小日向、というエリアがあります。著者がそちらに住まわれていた頃の日々がつづられています。前半は、世界各地を訪ねた旅行記になっていて、こんなにあちこち行っている人なんだ!とびっくり。とっても面白い内容だったので、おすすめです。
朝井リョウ著「正欲」
2021年に発売され、話題になりましたね。
「今さら」感がありますが読みました。
ずっとずっと読まねば、と半ば使命のように思っていた一冊。
なるほど。
これは今の時代読んでおいた方がいいな、と強く感じました。
朝井さんのおしゃべり、好きなんですよね。
ラジオ番組、またやって欲しいな。