まつりパンライフ

家で焼いたパンと読んだ本の備忘録、愛用のキッチングッズの紹介をしています

窪美澄「トリニティ」あらすじと感想

窪美澄著「トリニティ」表紙

窪美澄「トリニティ」の主な登場人物

  • 木下鈴子 72歳(昭和20年生まれ)。東京の下町で育ち、出版社に一般職として入社したのち専業主婦となる。夫を亡くし、都内のマンションで一人暮らし。
  • 佐竹登紀子 79歳。祖母と母が物書きで、何不自由なく恵まれた環境で育つ。大学を中退し、自身もフリーランスのライターとして活躍。
  • 藤田妙子(早川朔) 昭和16年生まれ。岡山県生まれ。生い立ちは複雑だが(母親に一旦捨てられる)、イラストレーターとして活躍。

 

  • 服部満奈美 鈴子のひとり娘。結婚・出産を経て仕事に復帰。
  • 服部奈帆 鈴子の孫。 ブラック企業に入社し、体調を崩して休職。

 

「トリニティ」背表紙

 

窪美澄「トリニティ」あらすじ

主人公は、鈴子、登紀子、妙子(朔)。

 

1964年、3人は銀座の出版社・潮汐出版で出会う。

 

高校を卒業後、一般職として潮汐出版に入社した鈴子は、寿退社を望み、24歳で家庭に入った。

26歳のときにフリーのライターとして仕事を始めた登紀子は、結婚後も自由に恋をして仕事もこなし、稼ぎの少ない夫の生活を支える。

朔は田舎から上京して美大を卒業し、23歳という若さで週刊誌の表紙のイラストを描くことになるが、結婚後はスランプ・子育てに悩むようになる。

 

三者三様の生い立ち・幼少期・学生時代の過ごし方や家庭環境、結婚・キャリアに対する思いが綴られている。

 

今から50年以上前の、東京オリンピック前後の東京の様子・風景もよくわかる。

 
「トリニティ」は、キリスト教における三位一体を意味する。

実在の人物・雑誌などをモデルにしたフィクションである。

との記載あり。

 

2019年3月に新潮社から発売。461ページの長編。

初出は小説新潮(2017年4月号~2018年6月号)。

 

第161回直木賞候補作。

 

窪美澄「トリニティ」の感想

妙子(早川朔)の死をきっかけに3人の過去を辿っていく話なのですが、読みやすくてあっという間に読了。

私の率直な感想としては読みごたえがある作品だった、というものです。

 

1964年以降に活躍した女性たちがどんな思いで過ごしてきたのか、どう扱われていたのかが感覚的に理解できたように感じました。

フリーランスでやっていく難しさは今も昔も変わらず、実力次第なのでしょう。当時から銀座や六本木は華やかな世界だったんですね。

 

登紀子が放った「女だって自由に生きていい」という言葉や、彼女がお見合いに異を唱える姿が逞しかったです。

実績があるから胸を張り、自信を持って言える言葉ですよね。

 

仕事・子供・結婚において、選ばなかった道を考えること…どうしても考えてしまいますし、今後もそういう局面はあるのでしょうが、どの選択をしたとしても後悔はしない方がいい、というのが今の私の思うところです。

 

専業主婦である鈴子の立場が、他の二人と対等に描かれていた点に好感を持てました。

孫である奈帆の将来に期待してしまいます。

 

※以下、多少のネタバレを含みます。

未読の方で「誰をモデルに描いた作品なのか」を知りたくない方は飛ばしてください。

 

直木賞候補作・トリニティ

 

あらすじにも書きましたが、「実在の人物をモデルにしたフィクションである」とあったのが気になり、途中で巻末のページを見てしまいました。

 

すると参考文献の中に「大橋歩」さんの名前が!

作中に登場する「イラストレーター・早川朔」は、大橋歩さんをモデルに書かれたものだったんですね。

 

参考文献にある「平凡パンチ」も大橋さんのエッセイで初めて目にした名前でしたので、ちょっと興奮してしまいました。

作中に登場する「潮汐ライズ」は平凡パンチをモデルに描かれているのでしょう。

 

10年くらい前?に大橋歩さんのエッセイにハマり、一通り入手しました。一ヶ月間で手に入る本は全て読み漁った経験があるんです。

 

自分が育ってきた環境や家族・子育て・日常のことなどを綴ったエッセイが面白くて読みやすくて。

私が特に好きだったのは、食べ物と飼い犬「ダルマー」についてのエッセイですね。

 

大橋さん自身が描かれた挿絵がほっこりさせてくれます。

今も本棚の一画には彼女の本があるはず…。

 

ご主人が美大卒だとか、一人息子がいるとか、本名ではなく男性のような名を名乗るように言われたことだとか、エッセイで読んだ記憶が蘇ってきました。

 

大橋さん、今も元気に活躍されていますよね。

彼女のインスタもフォローしています。

 

窪美澄さん直木賞候補作の背表紙

 

大橋さんのエッセイも面白いので、ぜひ読んでみて下さい。

 

 

最後に

最近の私の読書の傾向としては再読が多かったのですが、今回は珍しくお初の作家さんの本を手に取りました。

 

きっかけは「直木賞候補作」として書店に並んでいた中で、なんとなく表紙が気になって読んでみようと思ったのです。

 

まだ窪美澄さんの作品に出会ったばかりの状態ですが、「この人の執筆した本をもっと読んでみたい」と思える作家さんでした。

過去の作品も読んでみようと思っています。