まつりパンライフ

焼いたパンと読んだ本の備忘録、愛用のキッチングッズの紹介をしています。アフィリエイト広告を利用しています。

貫井徳郎「不等辺五角形」のあらすじと感想

貫井徳郎「不等辺五角形」のあらすじと登場人物

もう9月!

昼間はまだ暑いのですが、朝晩はいよいよ秋めいてきてようやくほっとしているところです。大好きな桃とスイカの時期が終わり、少し寂しいです。

 

さて今日紹介する本は、貫井徳郎さんの最新作です。

テレビで取り上げられたようで、近所の書店で山積みにされていました。

うちはテレビがないのでその辺りに疎いのですが、テレビの影響は大きいのだなあと感じます。

 

貫井徳郎著「不等辺五角形」は、2025年6月に東京創元社から発売された小説。全299ページ。初出は「紙魚の手帖」2024年2月~12月。

 

以下、ざっくりとあらすじを。

マレーシアのインターナショナルスクールに通っていた、男女の証言で成り立つストーリー。

作中に登場する5人は、20年以上の長い付き合い。

メンバー内で殺人が起こり、それぞれの人物が弁護士を相手に一人語りをしていく。

 

語り手となる登場人物は辰巳重成、増田聡也、原夏澄、里村梨愛。

そして殺されてしまったメンバーは、雛乃。

 

重成は、仕事で日本を離れることになった。

そこで、聡也の親が所有する葉山の別荘に5人が集まり、送別会を行うことに。

その夜、梨愛は雛乃を殺してしまう―。というあらすじ。

 

貫井徳郎「不等辺五角形」の感想

証言者の皆が主観で語るのでメンバーの人物像が掴めなかったのですが、だからこそ真実が気になって没入できたような気がします。

 

そしてまた、事件当夜の記憶も少しずつ違っていました。

予想だにしないことが起きたとき、慌ててしまうのは仕方がないことだと思います。

人の記憶というのは、案外当てにならないものかもしれません。

 

雛乃を殺してしまった、と自白した梨愛でしたが、なにかひっかかる。

そもそも、動機は?

そして、なぜメンバーらとの面会を拒否しているのか?

 

梨愛は正義感が強く、人と争わないタイプのようです。

ちなみに彼女は、独身主義を公言していました。

被害者である雛乃の至らなさを指摘する人物はいても、梨愛のことを悪くいう人物がいないという点も気になりました。

 

かつての学校での出来事や、誕生日会でのエピソードの回想、それらが徐々にメンバーの個性を浮き彫りにしていくようで、面白かったです。

同じ場所にいたはずなのに、感じ方がそれぞれ違っていたのも興味深くて。

 

日本の学校とは違った、特殊なカリキュラムで教育を受ける、というのはその後の成長に影響が大きいでしょうか。この作中の女性陣でいうと、皆個性が強いというか主張が強い、という印象を受けました。

 

メンバー内での恋愛もあり、そりゃ揉めるわけだわという状況に妙に納得したり。

すれ違い、はたまた一方的な思いもあったり、と次々と事実が語られていきます。

 

まさに、タイトル通りの不等辺五角形です。

ミステリーがお好きな方、ぜひ読んでみてください。

心理戦が楽しめます。

 

まとめ

葉山の別荘で事件が起こったり、登場人物5人が海外のインターナショナルスクール出身だったり、と自分とは掛け離れた世界の出来事でした。

 

犯人と被害者がすぐに明らかにされてはいるのですが、最後に「えぇーっ!」と覆されます。

この作品、読んだ人と答えあわせがしたいなあ。

 

私は3~4回読み直しました。

読むたび、物語の輪郭がはっきりしてきます。