まつりパンライフ

焼いたパンと読んだ本の備忘録、愛用のキッチングッズの紹介をしています。アフィリエイト広告を利用しています。

角田光代「方舟を燃やす」のあらすじと感想

角田光代「方舟を燃やす」の登場人物

角田光代著「方舟を燃やす」は、2024年2月に新潮社から発売された小説。

全425ページ。

初出は「週刊新潮」2022年4月14日号~2023年4月27日号。刊行にあたって加筆修正を行ったとのこと。

 

木曜日に聴いているラジオ番組内で、中瀬ゆかりさんがおすすめの一冊として紹介していた本です。

何度も書いているのですが、中瀬さんのおすすめ本はどれも面白くて、このコーナーを通して好きになった作家さんもたくさんいます。

角田光代さんの作品はおそらく全て読んでいるので、それはそれは新刊を楽しみに待っていました。

この本も最高に良かったので、ぜひぜひ読んでみてほしいです。

 

まずは、主な登場人物の紹介からいきます。

 

柳原飛馬 主人公① 1967年生まれの公務員。

柳原忠士 飛馬の3歳年上の兄。

狩野美保 飛馬の小学校時代の同級生。

平野政恒 飛馬の小学校時代の同級生。

山本大樹 子ども食堂の代表。

原園花 子ども食堂にやってくる女の子。

 

望月不三子 主人公② 専業主婦。

望月真之輔 不三子の夫。電機メーカー勤務。

望月湖都 望月家の長女。

望月亮 望月家の長男。

谷部仁美 不三子の妹。

勝沼沙苗 不三子が通う料理教室の先生。

 

角田光代「方舟を燃やす」のあらすじ

柳原飛馬は鳥取県に生まれ、高校卒業までを地元で過ごす。

大学進学を機に上京し、卒業後は都の職員となる。

他区で働く職員と結婚するが、次第に考え方に違いが生じ、別れることになった。

やがて、ボランティア活動に夢中になりー。

 

もうひとりの主人公・望月不三子は高2で父を亡くしたため、進学をあきらめて製菓会社に就職。

見合いで知り合った3歳年上の男性と結婚し、家庭に入る。

妊娠中に通い始めた料理教室で菜食主義に目覚め、2人の子供の育児に奔走する。

 

角田光代「方舟を燃やす」の感想

この本は、飛馬のパートと不三子のパートに分かれて進行していきます。

 

一人目の主人公は、1967年うまれの柳原飛馬。

鳥取での幼少期から物語が始まっていて、「ノストラダムスの大予言」や「口さけ女」、「こっくりさん」など当時世間を賑わせていた話題が描かれています。

懐かしいですよね。1999年に世界が滅亡する、というあの予言です。

小学生たちにとってみれば、興味津々だったのでしょう。

 

そして、飛馬が小6のときに母親が亡くなります。

この時のことを、彼は後に何度も思い返すことになるのです。

東京の大学を卒業した飛馬は、都の職員として働き始めます。結婚をしますが、仕事以外の時間の使い方にずれが出てきて別の道を進むことに。

 

一方の望月不三子の物語は、都内で暮らす高校時代からスタート。

1975年に結婚し、2人の子供を育てます。

不三子が子育てをしていた時代の、なんと豊かなことか!

地域差もあるでしょうし嘆いても仕方のないことだけれど、やはり自分が過ごした頃と比較してしまいます。

 

料理教室の先生との出会いは、その後の不三子の生き方に大きく影響することになります。玄米菜食をベースにした料理が、次々に登場します。

自分には不三子のような料理はとても無理ですが、読んでいる分には楽しかったです。

ただ、彼女のかたくなとも言える行動は理解されにくいものでした。

 

使命感、といってもいいような原動力。

思いが相手に伝わらなくても、出来る限りのことをする人、という感じがします。何かせずにはいられない性分なのかもしれません。

 

不三子は自らの母親を「陰気な母親」と捉えていたようですが、その母親が自らの過去を語る一幕があります。ここで、彼女の存在感がぐっと強く出てきました。

不三子らの母親になる前の凄まじい体験によって、人格が変わってしまったと思われます。印象深いシーンでした。

 

ふたりの主人公は、子ども食堂のボランティアで出会います。

やがてコロナ禍に陥り、メンバーたちのワクチンに対する捉え方の差異が明らかになってきます。

 

人は何を信じて進み、行動に移すのか。

そんなことを考えさせられた本でした。

 

まとめ

1967年から2022年までが描かれている一作。

不三子も飛馬も、それぞれに若かりし頃があり、時を経て、人生を歩んでゆく過程がじんわりと沁みてくる物語でした。

 

災害、戦争、デマ、カルト宗教などがトピックとしてあがってくる度に、自分も当時のことを思い返したりするのでした。