まつりパンライフ

焼いたパンと読んだ本の備忘録、愛用のキッチングッズの紹介をしています。アフィリエイト広告を利用しています。

貫井徳郎「紙の梟」ハーシュソサエティのあらすじと感想

貫井徳郎「紙の梟(ふくろう)」~ハーシュソサエティ~について

今日紹介する1冊は、貫井さんの本です。

貫井徳郎著「紙の梟(ふくろう)」ーハーシュソサエティーは、2022年7月に文藝春秋から発売された小説。

全370ページ。

 

初出は「小説推理」、「オールスイリ」、「つんどく!」、「別冊文藝春秋」。

 

もう11月。今年も、あと2か月ですって。

夏頃から韓ドラにドはまりしてしまい、ブログも読書もサボり気味ではありますが、寝る前の読書の時間だけは確保しています。

軽めの内容のものの方が、安眠できます。

 

この本は決して軽めの内容ではないのですが、面白いのでぜひ読んでほしいなと思った一冊です。ミステリーでありながら、死刑について問うている作品。

1部は短編が4本、2部は表題作の中編1本、という構成になっています。

 

貫井徳郎「紙の梟」のあらすじと感想

表紙のイラスト、インパクト強し。

そして、帯にある文章はもっとインパクトが。

だって、こうですよ。人ひとりを殺したら死刑になる世界の物語。この文字を書店で目にし、一瞬フリーズしてしまった私。

以下、あらすじと感想をまとめます。

 

1部の「見ざる、書かざる、言わざる」のあらすじは、デザイナーの男性が被害にあい、タイトルのような状態にされてしまうーという残酷なもの。

「殺したら死刑」ということは、殺さなければ死刑にはならない、と考えたであろう犯人による犯行。

思考回路が滅茶苦茶に思えるけど、こういう抜け道を考える人間も出てきてしまうのかな。

 

「籠の中の鳥たち」は、同じ大学に通う写真同好会のサークルメンバー6人が、別荘地で合宿を行っている最中に起きた事故をめぐる話です。

この話は、ルールってそもそも何のためにあるの?という問いを投げかけてくるものでした。考えれば考えるほど、わからなくなる。

 

「レミングの群れ」は、自殺した中学生が登場する重い話。

自殺に追い込んだいじめっ子を殺害する、という事件が起きるのですが、この犯人の供述が怖すぎました。

「殺したら死刑」という世の中においては、この事件の犯人のように考える者もひょっとしたらいるのかも。

この話、ラストがひやりとするのです。

 

「猫は忘れない」で描かれていたのは、死刑制度に対する考えが異なる、恋人同士のあれこれ。

主人公はこの制度に賛成の立場で、恋人の女性は反対。趣味も考え方もあうのに、この点においてだけは対立するカップル、という設定です。

誰しも、ここだけは譲れないという論点があると思います。

命に対する考えが違うと、その他のことが一致してもパートナーとしてやっていくのは難しそうだと感じました。

この主人公においては気の毒な部分もあるのですが、もっと冷静になって欲しかったです。

 

2部の「紙の梟」の主人公は、作曲を生業にする笠間耕介という男性。

愛する人を殺されたら、犯人に対してどんな感情を持つのか、どんな罰を望むのか、が描かれていますー。

 

笠間の恋人・紗弥が殺害され、ほどなく犯人が逮捕。

捜査の過程で、紗弥が偽名を使って暮らしていたことが明らかにーというあらすじです。

この表題作だけは中編で、ちょっと長い作品になるのですが一気に読みました。

謎が多過ぎて、気になって気になって、読むのをやめられない。

 

悲しい話ではありますが、主人公の考え方が落ち着いていて、安心して読み進めることが出来ました。そして、ほろっときてしまうラスト。

 

まとめ

テンポよく読みやすい物語です。

ただテーマがテーマだけに、あーでもないこーでもない、と自分なりの考えをまとめようとするも、うまくまとまらず。

今の時点でいうと、反対かなあ。

この本で描かれている世界、普通ではありませんから。

 

ミステリーとして面白いだけでなく、死刑制度についても改めて考えさせられる、学びの多い一冊でした。

学生の時以来、久々にこの制度について考えをめぐらせました。

あのときの私が、どんな考えを持っていたのだったかよく思い出せませんが。