金沢・近江町市場の山さん寿司(本店)でランチを食べる
金沢は私にとって初めて訪れる土地でした。
近江町市場?
聞いたことがあるような、ないような…そんな知識しかないレベル。
金沢の旅は、この近江町市場の中にある「山さん寿司」(本店)でランチを食べるところからスタートしました。
近江町市場に関しては、おそらく過去にTVなどのメディアで目にしているのでしょうが、興味がないことって全く記憶に残りませんよね・笑。
予備知識が全くなかったため、金沢に行くことが決まってから、慌てて近江町市場についての情報収集を行った次第です。
その中で評判がなかなか良く、美味しそう!と思った山さん寿司の思い出を残しておこうと思いますのでお付き合い下さい。
山さん寿司の豪華な海鮮丼を注文
山さん寿司のおすすめメニュー、名物の1つである豪華な海鮮丼が気になって気になって。
普段は握り寿司を食べることが多いので、たまには海鮮丼でも食べよう!と珍しく丼メニューを注文してみました。
海鮮丼って写真映えしますよね(小声)。
こちらは海鮮丼 @3000円、みそ汁 @200円です。
こぼれんばかりの18種類の豪華なネタが、きれいに盛り付けられています。
金箔が乗っているのが金沢らしさを演出していますよね。
大好きなパセリまで乗っていて感動!
(↑感動ポイントはそこか!?)
注文してから5分くらいで海鮮丼と味噌汁がきました。
海鮮丼ってご飯の量が多くて食べきれないことが多いので躊躇していたのですが、山さん寿司の海鮮丼は食べ切ることが出来ました!
というか、ご飯が美味しい!!
汁物が食べたくて注文したお味噌汁も美味しかったな~。
シャリは地元のお米をブレンドして提供しているそうで、お酢や醤油も地元産のものにこだわっているのだとか。
殻用の取り皿もくれますし、上から醤油をドバっとかけずに食べてね、と親切な説明もしてくださりました。
分厚くスライスされたネタを食べ進める至福の時間…。
あっという間に食べ切ってしまいましたが、美味しかった~。
カウンター内には、職人さんが何人もいらっしゃいました。
丼の盛り付けも素晴らしかったのですが、職人さんの握りの技も堪能してみたかったです。
特上の握り寿司も海鮮丼と同じ3000円だし、やっぱり握り寿司にすれば良かったかしら!?
などと、食べ終わってから妙な欲が出てきたのは内緒です・笑。
金沢・山さん寿司の場所とランチタイムの様子
金沢の近江町市場にある、山さん寿司(本店)周辺の地図がこちらです。
JR金沢駅東口から徒歩10分くらいの場所にあります。
外観からは分かりませんでしたが、店内は想像していたよりも広かったです。
カウンター席、座敷、テーブル席の全32席。全席禁煙です。
入り口のところに、このような注意書きがありました。
プライバシー保護のため、写真撮影に関しては食べ物のみでとのことです。
定休日は不定休となっており、営業時間は7時半からで、予約不可だそうです。
ネタがなくなり次第営業を終えるそうなので、どうしても山さん寿司で食べたい!という方は早めの来店がおすすめです。
11時20分頃に到着し、10分ほど並びました。
座席数が多く、回転がはやいため、日曜日のランチタイムにしてはスムーズに入店できたと思います。
カウンター席に案内されたのですが、両側の男性も海鮮丼を注文していました。
何度見ても美味しそう…!
丼メニューって食べるのが難しい…と、苦戦。握り寿司ばかり食べているせい?
ネタとシャリのバランスを崩さずに食べるのって、みんな、どうしてるんだろう?
食べ終えると、お店の方が親切に「いってらっしゃい!」と声をかけてくれたのが嬉しかったです。
ホテルのチェックイン前に荷物を抱えて入店したため、いかにも観光客だったのでしょうね。
山さん寿司は、ランチメニューがなく、1日を通して同じメニュー内容で営業している人気のお店です。
早朝から営業しているので、ちょっと贅沢して朝食に山さん寿司のお寿司で1日をスタートさせるのもいいんじゃないかなと思います。
こちらのように日本酒も扱っていましたので、石川県の地酒を楽しみたい方にもおすすめのお寿司屋さんです。
その他の感想
1泊2日の金沢旅行。
初日は午後からあいにくの雨でしたが、近江町市場は屋根がかかっていたので助かりました。
金沢に到着してすぐに食べた山さん寿司の海鮮丼が美味しくて、よく知らなかった石川県の印象(なんて言うと怒られそうですが)が格段に良くなりました・笑。
細やかな気配りが行き届いているお店で、丼のご飯が多くて残したらどうしようという心配は杞憂に終わりました。
お持ち帰り用の醤油も販売していて、初日だったためスルーしてしまいましたが、帰りがけに寄っていたら買っていただろうな~。
近江町市場は、金沢駅から少し離れたところにありますので、バスを利用する方も多いそうです。
安くはないお寿司屋さんが多いなという感想ですが、それに見合った食事が提供されるのではないでしょうか。
市場の外へ出ても、お寿司屋さんなど魚料理を提供する飲食店が多く、海の幸が美味しい土地なんだろうと肌で感じることができました。
近江町市場が思った以上に広く、出入口が何カ所もあるため、地図でよく確認しないと目当ての出口から出られないこともありそうです。